活動ブログBlog
もこもこの3月の予定をおしらせします。
<お知らせ>
はぴもこ対象のお子様(2017年4月~2018年3月生まれ)へ
3月中にもこもこルームに遊びに来ていただいた時に、お祝いの会を
開催させていただきます。もこもこでの思い出のカードを準備して
お待ちしていますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
【おこめげんきっず】食育講座 びっくり添加物!?実験しまショー!
4歳からのいっぽ「おこめげんきっず」食育講座
びっくり添加物!?実験しまショー!
日時:3月13日(土)
10:00~12:00 (一般向け)
13:30~15:30 (会員向け)
場所:伏石中央公園集会所(仮)
参加費:無料
対象:4歳から未就学児親子 20組
講師:佐藤真理子さん(マクロビと足もみの店 自然食cafeこかげ 店主)
食アドバイザー認定講師 / プロ若石健マスター
この味知ってる!食べてる味!・・・でもこれって食べて大丈夫?
その疑問に答えます!
楽しく実験しながら、普段食べている食べ物に含まれる添加物について教えていただきます。
毎年おこめげんきっずでお世話になっている農家さんのお米で作ったおにぎりと、
手作りしたお味噌で作ったお味噌汁も楽しめます♪
参加者特典:3月20日(土)人形劇『おおかみのはらぺこ日記』
親子ペア6000円
↓ ↓ ↓
親子ペア2000円
お申し込みは、マイシアター高松(087-868-2251)まで
作品:おおかみのはらぺこ日記
劇団:ほんわかシアター
会場:高松市総合体育館 第2武道場
日時:2021年3月20日(祝土) ①11:00~ ②14:00~
おおかみシリーズ3部作!!えっ?全部、観れちゃうの?
いつもおなかをすかしているおおかみは、言いました。
「そうそう、あの日は、おいしそうなこぶたを見つけて、家に行ったんだよなあ。
次の日は、赤ずきんとお花畑で会ったんだよ。
そして、またまた次の日は、大勢のやぎに会った。なのになのに・・・・」
誰でも知ってる『三匹のこぶた』『赤ずきんちゃん』『七ひきの子やぎ』。
実は、みんな同じおおかみだった?!
どうなる、どうなる?
開催日決定! 幼児対象『いまからいえでにいってきます』(舞台劇)
お待たせしました。
コロナウイルス感染症拡大防止のために延期になっていましたが、ついに開催日が決定いたしました!
会場と日程が変わっています。ご確認くださいね。
作品:いまからいえでにいってきます
劇団:劇団 風の子九州
会場:レグザムホール 大会議室
香川県立文書館 視聴覚ホール
日時:2020年4月19日(日) 開演 14:00~
2021年4月11日(日) 開演 14:00~
4歳の男の子(あっくん)が主人公です。
おかあさんに第2子が生まれるので、なんとなくナーバスな(怒り、嫉妬、寂しさ)の入り混じった赤ちゃんがえりと呼ばれる頃のあっ君のおじいちゃん家までの小さな冒険のおはなしです。
子どもたちの育ちエネルギーを、観ている人みんなで応援、共感できたらと思います。
こちらの作品は一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は下記URLのフォームからお申込みいただけます。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、1日2回公演で開催することになりました。
作品:ピアニカの魔術師
劇団:サウンドポケット
会場:ミューズホール
日時:2021年6月13日(日) ①14:00~ ②18:00~
子どもたちにとって身近な楽器である鍵盤ハーモニカの今までに想像できなかった音色や驚きの奏法が体感できます!
ミッチュリーの奏でるピアニカにはびっくりがいっぱい!
第一線で活躍しているプロの演奏家たちによる大迫力のコンサートをお届け致します!
音に乗り、感じた音を自由に表現することで子どもたちの想像力をかき立てます。
音当てクイズや演奏に参加できるコーナーでコンサートをぜひお楽しみ下さい。
こちらの作品は一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は下記URLのフォームからお申込みいただけます。
今日の木曜くりりんくらぶはおもちチュロス作りでした。
材料を計ってまぜて、ホットプレートで揚げ焼きに。
仲良し女子3人で、わーわー♡きゃーきゃー♡言いながら楽しくクッキング
砂糖をまぶしていただきまーす♪
出来立てはもっちもちで美味しい!!
片づけも仲良く3人で分担
終わったら一緒にモノポリーで遊んだよ!
※木曜くりりんくらぶでは、新メンバーを募集してるよ!
毎週木曜 15:30~17:30
マイシアター高松2階で、お菓子を作ったり工作をしたり、本を読んだりボードゲームで遊んだりしてるよ。
木曜の放課後は、友達と楽しく過ごそう!
いまなら年長さんも参加OK!(まずは親子で体験してみてね)
参加費 会員:100円 500円チケット(5回分)の購入
一般:300円 1500円チケット(5回分)の購入
1月7日 『お餅つき』
きな粉をたっぷりかけて、いただきました。「おいしー」
1月14日 『神社・お寺 神様の住む家を描こう』
本当にあったらいいな~、ご利益がありそう♪そんな神社が出来ました。
1月21日 『紙コップけん玉を作ってあそぼう』
簡単に、紙コップを使って作りました。
それを使って、みんなで真剣です。
明日28日は、『お餅チュロスを作ろう』です。
15:30からです。待ってまーす。
南ブロックの自主活動で、糸かけワークをしました!
ギザギザに切り抜いた厚紙に、好きな色の毛糸をかけていきます。
厚紙一周したら、また別の色の毛糸をさっきの糸に重ならないように掛けていく…
この作業を何周か繰り返して、模様を作っていきます。
簡単と思ってけど意外と難しく、何度も確認しながら、頭を使いながらの作業でしたが、少しずつコツを掴んで、みんな黙々と仕上げていきました。
掛け方を変えて、違う模様を作る人も。
選んだ厚紙の色、毛糸の色や太さ、質感、糸の掛け方の違いで、それぞれの個性があふれる作品に仕上がりました♪
この糸にしようか、どうやって掛けようかなどと考えながらの糸かけワークで、時間を忘れるほどリフレッシュすることができました。
1月24日はくりりんアートの日でした。
今回はデッサン用の木炭を使った本格スケッチ!
細いデッサン用の木炭に、消しゴム代わりに食パンを使うことをまずは聞いて、練習。
線を引いたりぼかしたり、まずは基本を学んでいざ、モチーフを前にデッサン開始!
描き始めると見る見るうちに没頭していく子ども達の姿がありました。
真剣に自分の描いているものとモチーフを比べながら描き込んで言っていました。
みんな自分が選んだモチーフに集中して、満足いくまで真剣に描き上げていました。
濃淡をつけたり、影やハイライトを入れたりして、自分の見た感じを絵にしていく姿は芸術家!
みんな素晴らしい出来栄えで、大満足の1枚が仕上がりました。
1月16日はおこめげんきっずの味噌づくりをしました。
まずは体にいい食事とは、ということでお味噌やお米の話を聞きました。
そのあと早速味噌作りに。
ホカホカの湯がいた大豆をしっかりとつぶして、塩と米麹を混ぜた塩切麹とよく混ぜます。
そのあと、お団子のように丸めた味噌玉を樽にたたきつけ、敷き詰めていきました。
お母さんと、お父さんと、思い思いの大きさに丸めながらしっかりと底へ敷き詰めて、おいしいお味噌になあれと願いを込めました。
最後にしっかり焼酎で消毒してカビ防止をして、ラップを敷き詰めて完成!おうちでお塩の重しをすることを宿題に、大事にお味噌を持って帰りました♪
暖かいお豆をつぶすところから、味噌を仕込んでいく楽しさと、9月頃に発酵が進んで食べられるようになるころの期待で、子どもたちの顔がキラキラしていました。
おいしいお味噌を食べられる日が待ち遠しいですね。
おこめげんきっずの1年を通した活動の集大成である米麹を使ったお味噌づくり。
次回は6月頃に田植えをしますよー!