活動ブログBlog
【もこもこ】リフレッシュ講座~鍼灸マッサージ・カイロプラクティック体験~
1月23日(木)に「リフレッシュ講座」を行いました。
マイシアター高松の会員でもこもこ利用者さんでもある虫明さんに講師をしていただきました。
1人ずつ施術をしてもらい、待っている4人の方は隣の部屋でおしゃべりタイム。
とっても楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。
1人15分ずつでしたが、みなさん産後の身体の不調を伝えて、虫明さんに施術してもらい、
とても身体が軽くなったようでした。
お子さんと離れて、大人だけでのリフレッシュタイムを楽しんでもらえました。
1/18のくりりんくらぶはみそ作りをしました。
講師の佐藤真理子さんから、米麹や大豆のお話を聞いて栄養学的にも
とても良い関係であることなど、お話をしてもらいました。
そのあと、みそ作りを開始しました。
米麹と塩を混ぜ合わせたり、温かい大豆をビニール袋に入れて手でつぶしていきます。
さすが小学生、すでに何度か参加したことがあるため、作業の手順が頭に入っています。
上手に豆をつぶして、米麹と塩をまめに混ぜ込んでいきます。
きれいにつぶれたら、消毒済みの味噌樽へ丸めた味噌球を叩きつけるように樽に入れていきます。
最後はきれいにならして、表面をラップで封をして終了。
段取りや要領もとても手際よくみそ作りを楽しんでいました。
秋ごろには美味しいお味噌が出来あがる予定です。
自分で作ったおみそで作る味噌汁を早く家族にも飲んでもらいたいですね。
早くできないかな~(^^♪
1月18日(土)は親子de味噌づくりでした。
講師の佐藤真理子さんから、昔は稲を育てる横で大豆を育て、その大豆とお米から作った米麹で味噌を仕込んでいたことや、そのことを「神業」と言っていたこと、米と大豆の組み合わせが栄養学的にもとても良い関係であることなど、お話をしてもらいました。
そのあと、米麹と塩を混ぜ合わせたり、湯がいてまだ温かい大豆を手でつぶしたりと味噌作りを開始!
お豆をつぶすのに意外と力も必要でお父さんお母さんと力を合わせてつぶしました。
きれいにつぶれたら、先ほど混ぜた米麹と塩をまめに混ぜ込んで、いよいよ味噌樽へ!
丸めた味噌球を叩きつけるように樽に入れていくところも親子で手伝いあいながら一緒に詰めていきました。
最後はきれいに均して、表面をラップで封をして終了。
後は家で重しをつけて寝かすだけです!
秋には美味しい手前味噌ができているはず。今からとても楽しみですね。
来月は『親子deからだ育ち』!
管理栄養士さんのお話を聞きながら、栄養バランスが良いのに手軽で簡単にできるレシピパターンを習います!
実際に親子でパンを作って食べる試作タイムもあるので子どもも一緒に楽しめます。
ぜひ気になる方はお問合せ下さいね。
1月15日(水)に「鏡開き~親子でぜんざい作り~」を行いました。
午前と午後の2回、各6世帯ずつの親子が参加してくれました。
最初に鏡開きとは・・のお話をスタッフがしました。
そのあと、お団子作りの開始です。
まずは、粉を混ぜて、お団子を作ります。
お団子が茹で上がったら、あずきをかけて、おぜんざいの完成です。
子どもたちも美味しそうに食べていましたよ。
昨年も参加してくれていたお子さんは、前回は粉を触る事が出来なかったのに、
今年は上手にお団子を作ることができて、成長を感じることができましたと、
お母さんは喜んでおられました。
親子で一緒に作ったお団子は、とっても美味しくて、親子で楽しい時間を過ごせたようでした。
1月のマイシアターだよりです!
1月は18日(土)に食育体験の一環で米麹を使った味噌づくりを行います!毎年人気の活動なので、興味のある方はぜひお早めにお問い合わせくださいね。
1月25日(土)のくりりんは初詣に電車に乗ってお出かけします。滝宮天満宮まで、皆で参拝に行きましょう♪
ぜひ気になるイベントはチェックしてお申し込みくださいね。
トピックス
過去のマイシアターだより