活動ブログBlog
もこもこの11月の予定をお知らせします。

◆おすすめのイベント
☆「イチニイちゃんタイム」11月12日(金)10:00~12:00
消しゴムはんこでポストカードを作りながら交流しましょう。
☆「小児科の先生のお話」11月17日(水)11:00~12:00
小児科の先生に、気になる事や診察時にはゆっくり聞けないことなど、
気軽に聞いていただけます。
【みる】例会アンケート紹介~9・25きみがしらないひみつの三人~
『きみがしらないひみつの三人』をみた参加者からたくさんの感想をいただきましたので、その中の一部をご紹介あしますね♪
ご感想・ご意見
●詩的な表現がとても素敵な作品でした!子どもたちもこれから色んなことを感じたり学んだりしながら大きくなるんだなぁと改めて色々考えさせられました。ラストのシーンが感動的でした。
●客席から見上げるのではなく、ステージを同じ高さで見られて新鮮でした。思いがけず、生まれてから死ぬまでの深いお話で、子どもの心にも何か大事なメッセージが残ったのではないかな、と思いました。
●胃袋おじさんが、ハートおばさんの歌っている時にエアギターやピアノをしていてとても面白かったです。
●大変な中、例会を開催していただいて本当にありがとうございました。
●幼児には、時間も長く、難しい作品だったかなぁと思いました。大人でも、会話の光景を想像しながら観なくてはならず、それの繰り返しで長く感じました。
●小4 観ながら、涙が出そうなくらい感動しました。自分の中にもあの三人がいるのかな?って思って、後でお母さんと話してみたら、いる!ってわかってうれしくなった。
●大人 途中で大泣きしそうになって、必死に我慢した。そのぐらい心に響く場面があった。ものすごく良い作品でした。
●最後、海のシーンがリフレインして終わる所がステキで、ジーン…と胸が熱くなりました。所々でクスっと笑える場面もあり、長い舞台だったけど飽きずに観ることができました。小学生男子のあるあるが可笑しかったです。
年中、年長のみんなと、マイシアターでパジャマパーティーをしました。
去年に続いて、一泊二日でとらまる公園には行けませんでいたが、
マイシアターの建物を丸ごと使って、楽しみました。
おうち探検の後は、Tシャツ作り。
2チームに分かれて、体操やリズムも。
お昼はみんなでカレーをたべました。
おかわりもしましよ。
配膳も手伝ってくれました。ありがとう。
さあ、琴電に乗るよ!
三条駅から出発しました。
仏生山駅では、見学用の電車の中でおやつを食べたり遊んだりしました。
あっという間のプチ遠足でした。
帰ってから、(スタッフ渾身の)
おばけマンションのパネルシアタをーみて、
あっという間にお別れの時間。
自分で作った、オリジナルTシャツではいチーズ♪
楽しかったね。また来年!
《11月4日(木)10時~チケット発売》特別鑑賞例会『松元ヒロ ソロライブ』(芸能・舞台)
マイシアター高松 特別鑑賞例会 松元ヒロ ソロライブ
会場:県立ミュージアム 講堂
日時:2021年12月4日(土) 18:30~

今回で20回目を迎える松元ヒロソロライブを今年も開催します。
今年も新型コロナウイルス感染防止のため、全席指定で定員100名とさせていただきます。
チケット 会員:2500円
一般:3500円
一般チケットのお申し込みは、
11月4日(木)10:00~です。
尚、お席のご案内はチケット代お支払いの後となりますのでご了承下さい。

作品:パッティパタパ
劇団:GEKIDAN AFRICA
会場:高松市総合体育館 第2武道場
日時:2021年11月20日(土) ①14:30~ ②18:30~

動物の皮や木でできた自然素材の楽器が紡ぎだす伝統音楽をバックに、みんなで西アフリカのお祭りを創ります。
たいこのことばはいのちのことば。
叩いて歌って踊って体も心もぽっかぽか。
こちらの作品は一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は下記URLのフォームからお申込みいただけます。
《チケット販売中》幼児対象【アートステップ】あなたがうまれるまで
親子で楽しむ 4歳からの アートステップ
作品:アートステップ『あなたがうまれるまで』
劇団:人形芝居ひつじのカンパニー
会場:高松市総合体育館 第2武道場
日時:2021年11月7日(日) ①11:00~ ②14:00~
共同募金助成事業
一般ペアチケット:2000円
一般追加チケット:1000円
各回50組
一般チケット販売開始 10月1日(金) 10:00~
https://ws.formzu.net/fgen/S95758717/
ママのお腹の中で育っていく子どもと、親として育っていくパパとママのミラクルストーリー。
お腹の中の子どもの成長は、とても不思議で命のエネルギーに満ちあふれています。
このお芝居を観た子どもたちをきっと元気にしてくれることでしょう。
そして、お父さんやお母さんには、子どもがもたらしてくれる幸せをもう一度感じてほしいと思います。
生命の不思議さと大切さを、コミカルでファンタジックな人形芝居にしました。
マイシアター高松では50年近く子どもたちと一緒に生の舞台をみてきました。
子どもたちのきらきら輝く瞳、手をたたいて楽しむ様子、真剣なまなざしでのぞき込む姿は、生きた舞台ならではのワクワクドキドキを感じているからこそだと思います。
作品:どんどこももんちゃん/カミナリカレー
劇団:人形劇団むすび座
会場:高松市総合体育館 第2武道場
日時:2021年12月5日(日) ①11:00~ ②14:00~

「どんどこももんちゃん」さく・え/とよた かずひこ(童心社刊)
どんどこ どんどこ、ももんちゃん どこ行くの?
どんどこ どんどこ、山をこえ 川をわたってどんどこ どんどこ、くまさんだって 投げとばす。
小さいけれど、パワー全開ももんちゃん。
まっしぐらに進む姿を、軽快な音楽とともにおおくりします。
こちらの作品は一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は下記URLのフォームからお申込みいただけます。
10月なのに、本当に暑ーいですね!
今日は「オズの魔法使い」の例会でした。
5月でみる予定だったのがコロナで延期になっていたのですが、今日やっと開催することができました。

ドロシー、かかし、ブリキのきこり、ライオンが、願いを叶えるためにエメラルドの都まで旅をする有名なお話しですね。
4人はお互いに励まし合い、助け合いながら、困難な事に立ち向かい、それぞれの願いを見事に叶えます。

あなたの願いは何ですか?
1人では難しい事でも、家族や友達、大切な仲間と一緒なら、叶うかもしれません。
また、無理だと思っていた事も、気持ちの持ちようや考え方一つで変わってくることもあるかもしれませんよね。
マイシアターも、まだまだ以前のようにとはいきませんが、しばらく出来ていなかった、子ども達のお当番を復活することができました!
ロビーお手伝い

あいさつのお当番さん!!

鑑賞する事さえできなかった一年前を考えると、すごくすごく、嬉しいことです!
あっけらかん♪さんも、今できることを精一杯やって、これからも良い作品を全国に届け続けたい、とおっしゃっていました。
私たちも高松の親子のみんなに、もっともっと舞台鑑賞の良さを伝えて行きたいと思います。
公演終わりには、家族毎に写真を撮るコーナーももうけました。




可愛いお人形さんとの写真撮影も、こういった生の舞台ならでは。ですよね。



参加の皆さんにとっても、思い出に残る例会になったのではないでしょうか?
今回も感染対策へのご協力のおかげで、無事に終了できました。
ありがとうございました。

搬出メンバーと一緒に1枚。

最後まで笑いの絶えない1日でした~。
あっけらかん♪さんは、来年度もアートステップでお世話になります!
またまた有名な絵本から
「めっきらもっきらどおんどん」
の人形劇です!
どうぞお楽しみに♪(^-^)
《開催日決定》12.25~26(土・日)あそぶ【忍者修行 五色台の巻】
※※コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、延期となっておりましたが、開催の日程が決まりました。※※
小学生対象 あそぶ 「忍者修行 五色台の巻」

お待たせしました!
今年もアフタフ・バーバンさんと一緒に忍者修行をします。
土曜日は小学校低学年、日曜日は高学年が対象で、それぞれ日帰りで楽しみます。
五色台の自然の中、五感をフルに使って仲間と一緒にとことん遊ぼう!
毎年人気のイベントです。お申し込みはお早めに。
日時:8月21日~22日(土・日)
12月25日~26日(土・日) 両日とも10:00~14:45
対象: 25日(土):小1~3年生 定員に達しました
26日(日):小4~6年生 定員に達しました
場所:五色台少年自然センター(高松市生島町423)現地集合・現地解散
参加費:会員6500円 親子会員7000円 一般7800円(保険料・昼食代込み)
持ち物:大きい風呂敷、うわぐつ、水筒、マスク、帽子、着替え、タオル
服装:運動靴、動きやすい服装(サンダル、スカート不可)
※当日、体温が37.5度以上、体調が悪い場合は参加できません。
※キャンセル料:一週間前~前々日20%、前日50%、当日100%
※活動の様子をSNSやチラシなどで紹介します。掲載不可の場合は申し込みの時にお伝えください。
★★両日とも定員に達しました★★
当日のスケジュール(2日とも同じ)
10:00~受付(現地)
10:30 ワーク①
12:00 お昼ごはん (五色台食堂にて)
13:00 ワーク②
14:45~お迎え(現地)

10月5日(火)に、こだま学園の先生をお招きして、
こどもの発達についてのお話をしていただきました。
まずは参加のみなさんから、こどもの好きな遊びや困っていることなどを
順番にお聞きして、それに対してのアドバイスなどを先生から伺いました。
みなさんの話を共有して、先生からは為になるお話をたくさんしていただき、
後半は、個別に相談がある方は、先生といろいろお話されていました。
みなさん、悩んでいたことや困っていたことを相談できて、先生からアドバイスしていただけて
満足された様子でした。



〒761-8064