つどう
1月16日はおこめげんきっずの味噌づくりをしました。
まずは体にいい食事とは、ということでお味噌やお米の話を聞きました。
そのあと早速味噌作りに。
ホカホカの湯がいた大豆をしっかりとつぶして、塩と米麹を混ぜた塩切麹とよく混ぜます。
そのあと、お団子のように丸めた味噌玉を樽にたたきつけ、敷き詰めていきました。
お母さんと、お父さんと、思い思いの大きさに丸めながらしっかりと底へ敷き詰めて、おいしいお味噌になあれと願いを込めました。
最後にしっかり焼酎で消毒してカビ防止をして、ラップを敷き詰めて完成!おうちでお塩の重しをすることを宿題に、大事にお味噌を持って帰りました♪
暖かいお豆をつぶすところから、味噌を仕込んでいく楽しさと、9月頃に発酵が進んで食べられるようになるころの期待で、子どもたちの顔がキラキラしていました。
おいしいお味噌を食べられる日が待ち遠しいですね。
おこめげんきっずの1年を通した活動の集大成である米麹を使ったお味噌づくり。
次回は6月頃に田植えをしますよー!
今日のくりりんアート体験は『クリスマスリースを作ろう』
さぬきっずコムシアターのどどさんに教えてもらいました。
リース台にヒバの葉などをどんどん刺していって、色んな飾りを付けました。
みんな一生懸命。
楽しく、オリジナルリースが出来ました。
お正月には、飾りを変えてまだ楽しめるらしいですよ。
今日のくりりんくらぶは、『リンゴとさつまいものホットケーキを作ろう』
りんごは、お砂糖でコンポートに、さつまいもはチンしてからホットケーキのたねに混ぜます。
みんなでホットプレートで焼いて食べました。
仲良しの皆さん、とても盛り上がって、写真も自分たちでとってくれました。
次回木曜くりりんくらぶは簡単クリスマスツリーケーキ作りです。
距離感に気をつけた講義形式。zoom参加もアリ。と、コロナ対策もしっかり行い、
今回は、乾物を手軽に美味しく頂ける料理ということで
10月24日(土)に、料理教室を行いました。講師は、料理が得意な元会員さん。
ひじきの煮物&切り干し大根の煮物
水で戻すという過程をカット!というびっくりレシピ
高野豆腐の変わり酢豚
高野豆腐って、こんな使い方があったのか〜
おからココアケーキ
どれも、食べてみてびっくり!
素材の旨みがギュッと詰まっていて、今までたべていたのはなんだったんだという衝撃!
試食後も話は弾み、『食』を大切にし、『食』と丁寧に向き合ってこられた日々の話はとても説得力がありました。
そして、名言!
「美味しいと感じてこそ栄養」!
また、季節ごとに旬の食材を使ったレシピを習う予定です!
南ブロック、中央ブロック、西ブロックで、みかん狩りにいきました。
はにわっこ公園の横にある農園で、朝から沢山の人が参加していました。
収穫しながら、試食も❤️
大きいみかんや、かわいいのも。
沢山採れたね❤️
終わった人から、公園で遊びました。
また、来年も行こうね❗