活動ブログBlog
6/22(土)のくりりんくらぶは、もこもこちゃんとふれあい遊びでした。
6年生は、『おべんとうバス』の絵本から、ペープサート風に作り、
2年生の仲良しふたり組は『だるまさんと』の絵本から
だるまさん、フルーツさんのお面を作り発表しました。
もこもこちゃんは1組だけだったけど、よろこんでもらえました。
また、来月のふれあいの時に、あそびましょう‼
もこもこちゃんいっぱい来てネ!
6月20日(木)に「茶話会」を開催しました。
お子さんを託児して、お母さんたち大人だけでのリフレッシュタイムを楽しみました。
美味しいお菓子と紅茶をいただきながら、ゆっくりおしゃべりができました。
次回は秋ごろに予定しています。
楽しみにしていてくださいね。
作品:#TWO INSTANTS
劇団:株式会社サウンドポケット
会場:ミューズホール
日時:2024年9月7日(土) ①14:00
参加方法:
正会員:無料
参加会員:会員価格でのチケット購入
一般 1枚3000円のチケットを事前購入する(チケットは4歳から必要です。)
(一般チケットは下記フォームよりご購入ください)
ご希望の方は下記からお申込みいただけます。
※お支払いは銀行振込の前払いになります。ご注文後、お振り込みをお願いいたします。
公演日が近づいております。鑑賞ご希望の方は事務局までお問い合わせください。
「ピアニカの魔術師」よりミッチュリー (Pianica)、高田亮介 (Guitar) の二人で構成されるユニット。
「Two Instants」というのは、「二人の一瞬が交わる」という意味が込められている。
シンプルな構成だからこそ、せめぎ合うスリリングな演奏や、ピアニカの繊細な息使い、ギターの弦に指が擦れる音さえ聞こえる今までとは全く違った、ピアニカの魔術師。
1+1 は2 じゃない!その答えを体現します。
ピアニカとギターのシンプルな編成ながら、
奥深い世界観を作り出す2 人の演奏は必聴です。
もこマルシェに自分たちでお店を出しました。
値札を付けて準備してきた品物を並べてお店の準備して
さあ、もこマルシェの開店の時間です。
お客さん来てくれるかな~?
早速、お互いの商品を見せ合います。
ちらほらお客さんがのぞきに来てくれます。
ちょっと緊張しながらおススメの商品を説明しています。
ちゃんと接客できるかな、おつり間違わずにわたせたかな。
大人たちも優しく見守ります。
お店屋さんは色々やることがあるけど子どもだけで無事出来ました。
ちょっぴり成長した皆の誇らしげな顔がまぶしいです。
お疲れさまでした。
来てくれた皆さん、本当にありがとうございます。
6月15日(土)に「もこマルシェ」を開催しました。
10:30の開始時間に合わせて、たくさんの方が来てくれました。
たくさんの遊休品の中から、お気に入りの品物が見つかったかな。
おもちゃは大人気です。
子どもたちが好きなものを見つけて、手に取っていました。
今回、初めて「くりりんのお店」が登場。
子どもたちが、いろいろな品物を持ち寄って、お店屋さんごっこをしました。
素敵な手作り品もたくさんありました。
みんな目移りしていましたよ。
新鮮なお野菜や、今回初登場のもなかの販売もありました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
また次回楽しみにしていてくださいね。
6月8日9日は、さぬき市南川自然の家で小学生対象のお泊まりイベント『プレイわあく』でした。
2日目は残念ながら雨だったけど、子どもたちは天気に負けずとても元気で笑顔いっぱい活動したよ。
まず、オリエンテーションではじめましてから少しずつ仲良くなっていきました。
1日目のワークは、ミライエクラフトむっちゃんのドーム作りをしました。
ひとりじゃできないドーム作りは、仲間の力をかりながらチームワークが大事なワークになります。
「ここをテープでとめて」「ここを持ってるね」「五角形ができたー」
どのチームも失敗を乗り越えて、無事完成することが出来ました。
みんな大満足!
夕食は各チームごとにドームの中で食べました。
みんな素敵な笑顔です。
夜は「この時期は蛍が見られるよ」と管理のおじさんから教えてもらい、暗いなか蛍を観に。
雨で数は少なかったけど、綺麗な蛍がみられました。
「きれいだねー」「あっちにもいる」
部屋ではゴロゴロしたり枕投げをしたり少し興奮ぎみでしたが、ちょっぴり寂しくなる子もいたりで1日目は終わりました。
2日目はまずラジオ体操から始まります。
みんな元気で2日目も楽しむぞ!と気合十分でした。
ワークは、アフタフ・バーバン信州のしみちゃんこうちゃんとあそび表現ワークでした。
みんなで思いっきり遊んだり、チームで頑張ったり、まだまだ遊び足りないくらい活動しました。
最初は「はじめまして」から帰りは「友達、仲間」になって、改めて子どもは素晴らしい力を持っていることが分かった活動でした。
この2日間過ごした時間は子どもたちの中に光となっていつまでも残っている体験になっていたら良いなーと、スタッフ一同願っています。
また来年みんなであそぼうね。
〈報告〉【げんきっず】おこめげんきっず親子de田植え みんなで田植えしてきました!
6月8日(土)はげんきっずの「親子de田植え」でした!
毎年お世話になっている森さんの田んぼで、今年も田植え体験させていただきました。
よろしくお願いしますとご挨拶してから森さんからお話いただいて、いざスタート!
ご参加いただいた37名の親子さんのうち、半分ぐらいの方が田植えは初めてということで、
わくわくしながらもどきどきする体験が始まります。
この日も朝からとてもいい天気。
暑すぎて心配なくらいだったのですが、田植えの時間になると雲が出て日差しも弱まり、
心地よい風も吹きはじめてベストコンディションになりました。
まず、4回目の参加でベテランのA君にみんなのお見本になってもらって苗を植えてもらいました。
木枠を使って、等間隔に植えていきます。
さすが4年目にもなるとすごく上手!ささっと植えてました。
水の張った田んぼはいつもとは違う感覚で、見ていたら怖くなって入れない子もいたのです。
そこに森さんが「水路で遊んでおいで」と声をかけてくれて、その子は遊びに行った後で入って植えることができていました。
こういう関りがさっとできるのは本職の農家の方だからこそ。
プロの方に見守られながら、みんなで順番に植えていきました。
植えていくうちに楽しくなっていくのが表情からわかって、こちらも楽しくなってきます。
植え終わった子は、横の用水路で足や手を洗うついでの水遊びへ!
お父さんお母さんと一緒に、そろっと、ざぶざぶ、きゃー(≧∇≦)って感じで水遊びを堪能してました。
泥遊びに水遊び、子どもも大人も関係なく純粋に夢中になれてる時間。
作業と遊びがいい具合にバランスよくまじりあって、
作業は大変だけどそこに楽しみも残していけるのも農作業の醍醐味だなと感じてます。
植え終わったら、集会場に戻っておにぎりとお味噌汁をいただきました。
森さんが作ったミルキークイーンで握ったおにぎりは、とても甘くてもちもちしておいしかったです。
お味噌もスタッフの手作りお味噌を使っています。
作業の後に食べたらおいしさ倍、みんなで食べたらもっと美味しい♡
食べながら、「6月に田植えをして9月に稲刈りができるって香川県は早くないですか?」という質問がありました。
実際に植えてみて苗の大きさを知ったらどうして?となりますよね。
これは森さんに答えていただいて、その疑問も解決。
やってみるからわかること、やってみたからわからないこと、
げんきっずではそんな体験をみんなで一緒に子どものころからたくさん経験できます。
そして、この日植えた稲を9月になったら稲刈りしますよ!
ワクワクしながら、お待ちくださいね。
次回のげんきっずは7月20日(土)、「親子de歯のおはなしをしよう」を行います。
いつものげんきっずとは時間帯が違っていて、午後14~15時なのでご注意ください。
講師の先生は、もこもこの歯の日に来てくれている歯科衛生士のちぐちゃんです。
お申し込みお待ちしています♪
6月7日(金)、香南町のししまる館に「移動もこもこ」へ行ってきました。
この日は5世帯遊びに来てくれました。
みんな年齢も同じくらいで、もこもこから持ってきた木のおもちゃに興味津々!
年齢も大きい子たちだったので、遊びたいなと思ったおもちゃで
みんなそれぞれしっかり集中して遊んでいました。
「木のおもちゃで遊んでみたかったのでうれしいです。」
と言ってくださるお母さんもいて、もこもこの良さを知っていただけました。
この日はとても暑かったですが、ししまる館は緑に囲まれているので、
窓を開けていたら自然の風が入ってきて涼しくて気持ちよかったです。
心地のいいお部屋で、一生懸命に遊ぶ子どもたちとそれを見守り一緒に遊ぶお母さんたち。
温かくほんわかした空気が流れていて、私たちスタッフもすごく楽しかったです。
ご参加いただき、ありがとうございました。
次回の移動もこもこは、11月です。また遊びましょうね♪