活動ブログBlog
〈報告〉【くりりんくらぶ】2/15染色ペンでオリジナルグッズを作りました
2/15のくりりんくらぶは染色ペンと布用クレヨンでエコバッグに思い思いのイラストを自由に描いて、自分だけのオリジナルグッズを作りました。
まず下描きをしてイメージを固めて、エコバッグに本番の染色ペンで描きました。
下描きを写して描いたり、横に置いて見比べながらどんどん布に染色ペンで描いていきました。
途中、集中が切れてかけたときは、友達が描いてるのを見て励まされながら頑張りました。
最後は、みんな思い通りに出来て今度は楽しくなってきたので、裏にもちょっと描き足しました。
次回のくりりんくらぶは2/22(土)カラフルティピーテントを作ろう!です。ご予約お待ちしております
2月8日は親子deからだ育ちでした。
講師にもこもこの栄養相談にも来て下さっている
管理栄養士の川上さんをお迎えして
「栄養士さんと一緒に栄養バランスOKレシピに挑戦!」をテーマに
発酵無しで簡単なパン作りに親子で挑戦しました。
はじめにパンに使うカスタードクリームを電子レンジを使って作りました。
クリームがどんなふうに変わっていくかをみんなで観察!!
最後にはクリームの試食をしました。
出来立てのクリームの美味しさにおかわりを求める声もありました。
豆腐入り発酵無しの簡単パン作りにも挑戦しました。
ハムチーズパンとカスタードクリームパンの2種類を
協力して作りました。
ハムチーズパンは自分の好きな形になるように
はさみを入れてそれぞれ個性のでるパンにし仕上がりました。
パンが焼ける間に栄養バランスが取れた食事を摂るコツも
お話していただき、普段の食事で気を付けるポイントを
聞くことができました。
出来上がったパンはふわふわで美味しくて
野菜たっぷりのスープも
みんなあっという間に完食!!
簡単に作れるパンと野菜たっぷりのスープ
お家でもぜひ挑戦してみてね!!
来月は3月8日14:00~15:00上之町集会所で
「遊びの宅配便」fun!fun!ミュージック♪ です。
楽器やパネルシアターを親子で楽しみましょう!
参加希望の方はご予約をお願いします。
2月1日(土)に「季節の行事~節分~」を行いました。
午前は10世帯、午後は5世帯の親子が遊びに来てくれました。
おにの工作をしたり、おにと一緒に写真を撮ったり、
おにの仮装をしてきたお子さんもたくさんいて、みんなで節分の雰囲気を楽しみました。
おにのパネルにボールを投げて「おには~そと!ふくは~うち!」
邪気を払って、良い年になりますように。
〈報告〉【くりりんくらぶ】2/1ポンポンでマスコットを作ったよ!
2/1のくりりんくらぶは毛糸を使ってポンポン作りをしました。
ちょっと難しい作業もあったけど、みんな集中して自分だけのオリジナルポンポンが出来ました。
目をつけたり親子に見立てたりお団子みたいに重ねたり…。
みんなで楽しく工作できたね!
次回のくりりんくらぶは2/8(土)もこもこちゃんとふれあい遊び♪です。
2月のマイシアターだよりです!
2月8日(土)はげんきっずの活動です!管理栄養士の川上さんを講師にお招きして、栄養バランスを考えつつも手軽にできる献立のコツを教えてもらいます。パンを親子で作る試作タイムもあるので一緒に楽しみましょう♪
2月22日(土)のくりりんは特別企画です!ティピーテントを作ってみます。ティピーテントってなあに、から、自分だけのオリジナルな模様を施した特別なティピーテントを仕上げましょう♪
ぜひ気になるイベントはチェックしてお申し込みくださいね。
トピックス
過去のマイシアターだより
〈報告〉【くりりんくらぶ】1/25滝宮天満宮に初詣に行ったよ!
1/25のくりりんくらぶは滝宮天満宮に初詣に行ってきました。
三条駅から滝宮駅までことでんに乗って、滝宮天満宮に行きました。お天気も良くて、楽しいお散歩時間になりました。
神社の横道を探検して、道の駅までの近道を発見したり
『ギョ魚』っていう岩を見つけたり、ちょっとしたわくわく体験ができました。
次回のくりりんくらぶは2/1(土)ポンポンでマスコットを作ろう♪です。
【もこもこ】リフレッシュ講座~鍼灸マッサージ・カイロプラクティック体験~
1月23日(木)に「リフレッシュ講座」を行いました。
マイシアター高松の会員でもこもこ利用者さんでもある虫明さんに講師をしていただきました。
1人ずつ施術をしてもらい、待っている4人の方は隣の部屋でおしゃべりタイム。
とっても楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。
1人15分ずつでしたが、みなさん産後の身体の不調を伝えて、虫明さんに施術してもらい、
とても身体が軽くなったようでした。
お子さんと離れて、大人だけでのリフレッシュタイムを楽しんでもらえました。
1/18のくりりんくらぶはみそ作りをしました。
講師の佐藤真理子さんから、米麹や大豆のお話を聞いて栄養学的にも
とても良い関係であることなど、お話をしてもらいました。
そのあと、みそ作りを開始しました。
米麹と塩を混ぜ合わせたり、温かい大豆をビニール袋に入れて手でつぶしていきます。
さすが小学生、すでに何度か参加したことがあるため、作業の手順が頭に入っています。
上手に豆をつぶして、米麹と塩をまめに混ぜ込んでいきます。
きれいにつぶれたら、消毒済みの味噌樽へ丸めた味噌球を叩きつけるように樽に入れていきます。
最後はきれいにならして、表面をラップで封をして終了。
段取りや要領もとても手際よくみそ作りを楽しんでいました。
秋ごろには美味しいお味噌が出来あがる予定です。
自分で作ったおみそで作る味噌汁を早く家族にも飲んでもらいたいですね。
早くできないかな~(^^♪