活動ブログBlog
2024年度 親子deアートステップ!『ともだちや』(人形劇)
2024年度 親子deアートステップ!
作品:ともだちや
劇団:人形劇団むすび座
会場:香川県立文書館2階 視聴覚ホール
日時:2024年6月1日(土)
①11:00~ ②14:00~
チケット:親子ペア券 2000円
追加シングル券 1000円
チケットは年少さんから必要です。(未就園児無料)
対象:幼児~大人 (各回 親子50組)
共同募金助成事業
※チケットのお申し込みは可能ですが、発送が5/10以降になります。予めご了承ください。
1.27(土)に、丸亀町レッツホールで「馬頭琴とホーミーの調べ」をみました。
モンゴルの民族楽器である馬頭琴の素朴な音色と、岡林さんの美しいホーミーの響きとがホール内に響き、子どもたちも大人たちもウットリ♡
演奏の合間に、岡林さんのモンゴルの文化や暮らしのお話もとても面白く、実際にモンゴルの草原で聴いているかのような気分になりました。
公演後には実際に馬頭琴を間近で見たり、触らせていただく時間も設けていただきました。
珍しい楽器に子ども達だけでなく大人も興味津々です☆
【アンケートより抜粋】
はじめてきいた音でした。げんもうまでできているのはおどろきました。 (小学生)
ホーミーに驚いた。凄かった。 (中学生)
初めてきいた声、音でびっくりしました。モンゴルでも聞いてみたいと思いました。(小6)
ずいぶん昔に聴いたことがあった不思議な音はホーミーだったのだとわかってとてもうれしく思いました。ありがとうございました。 (大人)
目をつぶると音がかんじれてたのしかったです。この音がすきになりました (小学生)
決まった時からずっと楽しみにしていた公演だったので、今回聴けて感無量です。モンゴルがますます好きになりました (大人)
1/20は、「福笑い」でした。



1月20日(土)は、伏石中央公園集会所で、おこめげんきっず「親子DE味噌作り」でした!
初めての子もいれば、何年目?というというベテランの子まで10世帯が参加。
この日味噌作りを教えてもらうのは、マイシアター会員の佐藤まり子さん。
お味噌についてお話してもらってから、味噌づくりをスタートしました。
塩とを麹を混ぜて茹でた大豆と合わせます。まだあったかい大豆に、みんな声が上がりました。
全部混ぜ合わせて潰していくのだけれど、これが結構力のいる作業。
げんきっずの子達がお母さんと交代しながら、形の残っている豆を探しながらつぶしていました。
ベテランのくりりんのの子達は、指示がなくてもてきぱき進めていっていて流石~!
うまく混ぜ終わったら団子にして、器に空気の入る隙間ができないように入れていきました。
作業している部屋の中は、大豆と麹の両方でとてもおいしそうな香りが漂ってます。
思わず食べたいとつぶやく子、食べいてもいいの?と聞いてる子、そうだね食べたくなっちゃうよね。
途中、佐藤さんが日本人の伝統食であるごはんとお味噌汁のことと健康について話してくださって、
それを聞いてたら大事に作らなきゃって気持ちになりました。
表面をきれいにならして、最後に焼酎をふきかけてラップで蓋をしたら、この部屋での作業はおしまい。
後はおうちに帰ってから、重しをのせて新聞紙で蓋をして9月までねかせるよ。
次に開ける時がとっても楽しみだね。
来月のげんきっずは、2月10(土)あそびマルシェで折り紙動物園を作ります。
くりりんやもこもこのみんなと一緒に遊びましょう♪お楽しみに~。
〈報告〉【くりりんくらぶ】香川の「食」しらべ♪知らなかったことたくさん👀
1/13は、ゆあっちゃんの香川の「食」しらべでした♪
1月18日(木)に「リフレッシュ講座~骨盤調整体験~」を開催しました。
もこもこの利用者さんが講師となり、カイロプラクティックの体験をして
いただきました。
一人ずつ体験をして、待ち時間は4人でのおしゃべりタイム。
みなさん、身体のどこかしらに不調があるようで、
少しの時間の体験でしたが、身体が軽くなった、肩こりがなくなった・・
など、効果を実感されてました。
待ち時間のおしゃべりタイムも、とっても楽しかったようで、
おしゃべりが弾んでました。
お子さんと離れて、ゆっくりリラックスできる時間がとれて、
みなさんとっても喜んでいただけました。