つどう
今日は土曜くりりんくらぶでおひなさまを作りました♪
貝殻や種といった自然のものを組み合わせてつくる自分だけのおひなさまです。
素材が1つとして同じ形や色がないので、みんなちょっとずつ違う雰囲気で出来上がり、世界に1つのおひなさまになります。
連休中日とあって、参加したのは4人だけでしたが女の子ばっかりだったのでどんな顔にするのか、貝殻の色は何色にするのか、ワイワイと話しながら作りました。
低学年の子たちはグルーガンが少し怖くて、スタッフが少しお手伝いしましたが自分で種をしっかり立ててくっつけていました。高学年の子たちはしっかり自分で組み合わせて作れましたよ。
おひなさまができたら早速自由遊び!
ごっこあそびをしたり、お絵描きしたり、4人で仲良く遊んでいました。
3月2日(土)は人形劇団京芸さんの『へんてこげきじょう』の日で土曜くりりんはお休みですが、ぜひ人形劇を観にきてね。
2/3は、節分をたのしもう♪
炒り大豆の砂糖がらめを作りました。


なぜかうまくいかず…
スタッフが試作していたものを食べました!




げんきっずの子どもたちが喜んでくれるといいなぁと思いながら
みんなで作りました!
1/20は、「福笑い」でした。



1月20日(土)は、伏石中央公園集会所で、おこめげんきっず「親子DE味噌作り」でした!
初めての子もいれば、何年目?というというベテランの子まで10世帯が参加。
この日味噌作りを教えてもらうのは、マイシアター会員の佐藤まり子さん。
お味噌についてお話してもらってから、味噌づくりをスタートしました。
塩とを麹を混ぜて茹でた大豆と合わせます。まだあったかい大豆に、みんな声が上がりました。
全部混ぜ合わせて潰していくのだけれど、これが結構力のいる作業。
げんきっずの子達がお母さんと交代しながら、形の残っている豆を探しながらつぶしていました。
ベテランのくりりんのの子達は、指示がなくてもてきぱき進めていっていて流石~!
うまく混ぜ終わったら団子にして、器に空気の入る隙間ができないように入れていきました。
作業している部屋の中は、大豆と麹の両方でとてもおいしそうな香りが漂ってます。
思わず食べたいとつぶやく子、食べいてもいいの?と聞いてる子、そうだね食べたくなっちゃうよね。
途中、佐藤さんが日本人の伝統食であるごはんとお味噌汁のことと健康について話してくださって、
それを聞いてたら大事に作らなきゃって気持ちになりました。
表面をきれいにならして、最後に焼酎をふきかけてラップで蓋をしたら、この部屋での作業はおしまい。
後はおうちに帰ってから、重しをのせて新聞紙で蓋をして9月までねかせるよ。
次に開ける時がとっても楽しみだね。
来月のげんきっずは、2月10(土)あそびマルシェで折り紙動物園を作ります。
くりりんやもこもこのみんなと一緒に遊びましょう♪お楽しみに~。
〈報告〉【くりりんくらぶ】香川の「食」しらべ♪知らなかったことたくさん👀
1/13は、ゆあっちゃんの香川の「食」しらべでした♪
〈報告〉【くりりんくらぶ】「おもちを作ろう♪」もこもこできた!
1/6、2024年一番最初のくりりんは「おもちを作ろう♪」でした!
もちつき機を使ってこねられていくおもちをみんなで観察して出来上がりを楽しみに待ちました。
出来立てのおもちは小分けにしてもらって、自分の分は自分で丸めます。
手にもちとり粉を付けて、丸めていきます。
それぞれ、「きれいにできたー」や「しわしわになった…」など楽しんだり悪戦苦闘しながら丸めて、きな粉やお醤油、もみのりをトッピング。
くりりんルームでいただきますしました♪
「出来立てのおもちは伸びる!弾力が違う…気がする!」などお持ちの感想で盛り上がりました。
おもちがひと段落したらみんなで遊びました。
6年生から1年生まで、仲良く楽しみましたよ♪